2015年03月28日
今まで通りでいいのか。

ドイツでご一緒させて頂いた村上敦氏の著書。
『キロワットアワー イズ マネー』
読むべし。
2050年。日本の人口は約9700万人。
なんと今の約25%も減少。
避けられない事実。
決して遠い未来ではない。
35年後。
例えば、今から住宅ローンで家を買うと完済の年。
これまでの暮らしが、このまま続くとは…思えない。
取るべき戦略や道しるべは、合っているのか?
拡大路線や過去の成功事例に習うだけでいいのだろうか?
局面が…明らかに違う。
今までにない、
新しい発想で、
思い切って踏み出すことが、やっぱり必要ではないか。
暮らし方を変える…。
「そのうちそのうち…」では、手遅れになりそう…。
キーワードは、『エネルギー自立』
世界がエネルギーのパワーバランスで動いているのは周知の事実。
それを少しでも自分たちで生み出す…。
2050年の遠くない未来が、変わる。
読了し、そう思った。
2015年03月20日
ドイツ最終日。大聖堂広場のにぎやかマルシェ。

ドイツの西南部フライブルク市のど真ん中、
大聖堂を取り囲む石畳の広場では、
日曜日を除いて毎日マルシェが開かれている。
ボク自身、地元で朝市に出店したり、移動販売したりしているので、
ここに来ることを、実は一番楽しみにしていました^o^



まず、テンション上がりまくったのは、その販売スタイル。
主流は、移動販売車。
自動車やトラックで牽引するトレーラータイプ。


4方の壁が立ち上がり、日除け雨除けになるのが、素晴らしい!
…こんなん欲しいなあ。持って帰りたいって思わず興奮しちゃいました(笑)
毎日開催なので、常連さんとの会話が弾んでる様が印象的でした。
こんなマルシェ…いつかやりたいですねー‼️
人と人との交流と
物と物とのリアルな物流が、
街の賑わいを生み出し、
暮らしに潤いを与え、
『フライブルクでいい暮らし』が醸成される…。
そんなことを想起させる大聖堂広場のマルシェでしたね。
さてさて…
残念なことに、今日が最終日。
今回の旅は、次に繋がるヒントをいっぱい頂きました‼️
お腹いっぱいです(笑)
さあ、日本へ彦根へ帰ります。
また、来たいですね。
ああ、名残惜しい〜。
2015年03月19日
スイスな1日。築100年農家住宅の秀逸リノベーション。

まさに圧巻のリノベーションだった。
今日は、オーストリアからスイスへ移動し、
様々な省エネ(ミネルギー)住宅を見せてもらった。
田舎から都市部チューリッヒへ移り、
密集した住宅地の中、外見はこの旅で見慣れた農家住宅。

右半分は住居部、左半分は納屋である。
中に入ってびっくり。
納屋が、上質なリビングスペースに変貌している。


目から鱗である。
居住部では無く、間仕切のないほぼスケルトンの納屋を改修するのは、ナイスなアイデア。
しかも、居住部は、賃貸物件として収益を生んでいるとのこと!
建築家とオーナーのセンスは言うまでもないが、
この発想は、とても参考になった。
この発想で…日本の古民家をリノベしてみたいな。
2015年03月18日
オーストリアの1日。ハイブリッドな暮らし。

エネルギーシフトの先進国オーストリア。
昔ながらの典型的な農家住宅にも
太陽光パネルと太陽熱パネルが屋根にのっている。
木質バイオマス利用の地域暖房も
もはや社会インフラとして当たり前の状況だ。
林業と農畜産業が主な生業である地方の村々は、
1990年代、過疎の危機にさらされたが、
この国を挙げてのエネルギーシフト政策と
地域資源である木材を積極的に活用することによって、
息を吹き返した。
1000人規模の『村』でも、実に先進的。
過疎の陰気な印象はない。
まさに里山資本主義の世界。
目指すべきは、この姿ではないか…。
『村』規模のコミュニティーは、また見直される…そんな気がした。
2015年03月17日
ドイツ3日目。ボーダレス。

今日は、国境にほど近い南ドイツのアルゴイ地方で、
木材を地域で循環させる人々とお会いした。
欧州連合の加盟国であることはもちろん、
グローバル経済の中で、地方の経済も、
グローバルな大手資本に翻弄される。
おそらく、他国と陸続きで接する国々は、
日本の比ではない。
そのボーダレスの果てに、新たな地域での繋がりが生まれる。
そんなことを、感じた1日でした。
夕方には、あっけなく国境を超えてオーストリアへ。
アルプスを望む夕景。とても綺麗。

冒頭の写真は、昼食に立ち寄ったファーマーズマーケットにて。