QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年11月29日

自然栽培水稲のパイオニア、秋田の石山範夫さん。


思い立ったら、すぐに飛び出しちゃう悪い癖で、、、

気が付いたら埼玉県まで話を聴きに行っちゃいましたf^_^;)

自然栽培つまり無肥料無農薬でお米を1反当たり8俵、

20町歩作られている。

どうしても、聞きたかった。

カラクリが、いや秘密が、何か奥の手が・・・

行って良かった!

そんなカラクリなんてなかった。

あるはずもない。

石山さんのお話のポイントは、ただ1つ。

「稲が、自身のチカラで実をならせる、

そのために、人間ができ得る最大の手助けをする」だけ。

大事なのは『自身のチカラで』

人間は、おごっちゃダメ。人間に出来るコトはしれている。

そんな、謙虚な気持ちで自然に『手を添える』

そんな農業をやっていきたい、と改めて想った。

途方もない手間が掛かることも理解した。

最後に、石山さんに「大した経験のない、こんなボクですが、

自然栽培に挑戦しようと思います」って、話したら、

まさに、この写真の眼差しで『是非、頑張って!必ず出来る』と。

取り組んでみようと思います。自然栽培。




  


Posted by レイクサイド・ビジュー at 22:10Comments(2)

2012年11月14日

第二弾!規格外シリーズ【トマトケチャップ】完成。

サンファーム法養寺の規格外トマトと、

げんぼく☆ファームのタマネギと、

林先生が雨の中届けてくれたハーブ

アーンド、

ボクの愛情を込めて、トマトケチャップ作りました(^O^)/

トマトの酸味とハーブの香りが、ほのかに、優しく味わえます。

林先生、ありがとーーー(^_−)−☆
  


Posted by レイクサイド・ビジュー at 07:25Comments(0)野菜・果樹の生産販売

2012年11月04日

琵琶湖の流木清掃作業に参加しました。

忙しさを言い訳に、参加を躊躇していました。

自分にとって、大好きな琵琶湖のことなのに・・・

友達の後押しがあって、今回参加できました。

遅ればせながら、第一歩です。

9月の台風による増水で、地元を流れる二つの河川(芹川と犬上川)から、

なんと400トンもの流木が琵琶湖に流れ込み、今日作業をした長曽根の浜や近隣の浜に大量に漂着しています。

原因は、上流の『』の状態や『河川敷』の状態など、

少なくとも”人間”の営みに問題があると言わざるを得ません。

そのことを考えていかなければ・・・・

『やっぱり、いのちの森づくりが必要やな。』

そんな想いを強くした一日でした。  


Posted by レイクサイド・ビジュー at 20:07Comments(0)いのちの森づくり(宮脇方式)