2012年06月28日
げんぼく☆ファーム 開園から一年が経ちました!
農園らしくなってきたでしょう~

『げんぼく☆ファーム』をはじめて、一年が経ちました。あっという間の一年でした。

農家の生まれでもなく、農業の勉強をしてきた訳でもなく・・・

はっきり言って、『ド』が付く素人が始めた農園事業。

利用者も少なく、ひたすら夏は、耕運と草刈。
自分で作る野菜は・・・失敗ばかり
寒さに弱い私(西村)にとって、雪の農園はまるで地獄でした(笑)


ようやく春が訪れ、少しずつ、野菜づくりも様(さま)になり、




利用者も少し増え・・・
やりたいこと(構想)は、たくさんあるけれど、気合だけが空回り・・・
『0(ゼロ)から始めた、いやマイナスから始めたこの事業、まだまだ1年しかやってないやん・・・』って、
焦る自分にそう言い聞かせ、新たな気持ちで2年目を迎えています。
皆さん、お力を貸してください!

『げんぼく☆ファーム』をはじめて、一年が経ちました。あっという間の一年でした。
農家の生まれでもなく、農業の勉強をしてきた訳でもなく・・・
はっきり言って、『ド』が付く素人が始めた農園事業。
利用者も少なく、ひたすら夏は、耕運と草刈。
自分で作る野菜は・・・失敗ばかり

寒さに弱い私(西村)にとって、雪の農園はまるで地獄でした(笑)
ようやく春が訪れ、少しずつ、野菜づくりも様(さま)になり、
利用者も少し増え・・・
やりたいこと(構想)は、たくさんあるけれど、気合だけが空回り・・・
『0(ゼロ)から始めた、いやマイナスから始めたこの事業、まだまだ1年しかやってないやん・・・』って、
焦る自分にそう言い聞かせ、新たな気持ちで2年目を迎えています。
皆さん、お力を貸してください!
2012年06月22日
やっぱ、田んぼは、最高に気持ちいいわ(^_^)/
って、全然、気持ちよさそうな顔してないって・・・(^_^;)
この時ね、危うく携帯を田んぼに落としかけてん
梅雨の合間、今日のサンファーム法養寺での作業は、『溝切り』
稲作の「間断灌漑」といって、田んぼに水を入れたり、出したりして稲を育てる段階に必要な作業です。
もちろん、私(西村)、初挑戦です。(^<^)
稲を踏まないように、安全運転です。
昨日までの、大雨とはうって変わって、爽やかな梅雨の合間の快晴。
ホンマ、田んぼの上の静けさと風は、そこに居ないとわからないですよ。
幸せ。癒し。
普段は、地味~~な作業が多いですが、これがあるから・・・止められない。
田んぼ、サイコー
この時ね、危うく携帯を田んぼに落としかけてん

梅雨の合間、今日のサンファーム法養寺での作業は、『溝切り』
稲作の「間断灌漑」といって、田んぼに水を入れたり、出したりして稲を育てる段階に必要な作業です。
もちろん、私(西村)、初挑戦です。(^<^)
稲を踏まないように、安全運転です。
昨日までの、大雨とはうって変わって、爽やかな梅雨の合間の快晴。
ホンマ、田んぼの上の静けさと風は、そこに居ないとわからないですよ。
幸せ。癒し。
普段は、地味~~な作業が多いですが、これがあるから・・・止められない。
田んぼ、サイコー

2012年06月21日
近江木いちご 色づいてきました!
サンファーム法養寺で栽培している『近江木いちご』
色づいてきましたよ~
まだまだ、熟度が足りませんが、
ちょっと、味見をしてみたら・・・・(私にとっては、初体験)
ラズベリーのようにほんのり甘くて酸っぱくって・・・非常に味わい深くて、美味しかったです(*^_^*)
7月の初旬ぐらいには、出荷できるかな~
※レイクサイド・ビジュー代表の私、西村健之(にしむらけんじ)は、
現在、サンファーム法養寺さんにお世話になっております。
(日々、生産販売のお仕事をさせていただいております。)
色づいてきましたよ~
まだまだ、熟度が足りませんが、
ちょっと、味見をしてみたら・・・・(私にとっては、初体験)
ラズベリーのようにほんのり甘くて酸っぱくって・・・非常に味わい深くて、美味しかったです(*^_^*)
7月の初旬ぐらいには、出荷できるかな~
※レイクサイド・ビジュー代表の私、西村健之(にしむらけんじ)は、
現在、サンファーム法養寺さんにお世話になっております。
(日々、生産販売のお仕事をさせていただいております。)
2012年06月19日
「いのちを守る森の防潮堤」 プロジェクト 進行中!
~震災ガレキを活かす いのちを守る森の防潮堤プロジェクト~
じわじわ広がってますね~!! うれしい(^_^)/
レイクサイド・ビジューは、『ふるさとの木によるふるさとの森づくり』に微力ながら協力しております。
『ふるさとの木によるふるさとの森づくり』とは、
その土地本来の樹種(潜在自然植生)を混植・密植し、本来の自然の姿を取り戻す森づくりで、
横浜国立大学名誉教授の宮脇 昭氏が提唱されています。
『ふるさとの木によるふるさとの森づくり』による自然林は津波対策だけでなく、
防火、雨水涵養、斜面安定など多様な防災機能を発揮します。
また、温室効果ガスを吸収して地球温暖化にストップをかけ、生物多様性の確保に大きな力を発揮します。
詳しくは、下記のHPをご覧ください!
【ReNaFo】レナフォ 特定非営利活動法人 国際ふるさとの森づくり協会http://www.renafo.com/
[森の精霊-緑の戦士]植樹マンhttp://shokujuman.com
ちなみに、植樹マンは、このふるさとの森づくりのヒーローです!!
※「いのちを守る森の防潮堤」プロジェクトは、宮脇先生が提唱されています。
じわじわ広がってますね~!! うれしい(^_^)/
レイクサイド・ビジューは、『ふるさとの木によるふるさとの森づくり』に微力ながら協力しております。
『ふるさとの木によるふるさとの森づくり』とは、
その土地本来の樹種(潜在自然植生)を混植・密植し、本来の自然の姿を取り戻す森づくりで、
横浜国立大学名誉教授の宮脇 昭氏が提唱されています。
『ふるさとの木によるふるさとの森づくり』による自然林は津波対策だけでなく、
防火、雨水涵養、斜面安定など多様な防災機能を発揮します。
また、温室効果ガスを吸収して地球温暖化にストップをかけ、生物多様性の確保に大きな力を発揮します。
詳しくは、下記のHPをご覧ください!
【ReNaFo】レナフォ 特定非営利活動法人 国際ふるさとの森づくり協会http://www.renafo.com/
[森の精霊-緑の戦士]植樹マンhttp://shokujuman.com
ちなみに、植樹マンは、このふるさとの森づくりのヒーローです!!
※「いのちを守る森の防潮堤」プロジェクトは、宮脇先生が提唱されています。
2012年06月01日
6月10日(日)体験農園見学会開催しま~す!
親子で菜園ライフ、はじめませんか。

『体験農園見学会&プチ作業』
6月10日(日)11時~、13時~。 ※参加費無料!申し込み不要!お気軽にお立ち寄りください!
場所: 彦根市地蔵町にある
【マイファームしが彦根 げんぼく☆ファーム】にて
対象: ・家庭菜園を親子ではじめてみたい方。
・自産自消の安心安全で豊かな暮らしをはじめてみたい方。
内容: ・体験農園の施設のご案内
・プチ作業(耕うん、畝つくり、夏野菜の苗植え付け、種まき、間引きなどを体験して
頂きます。少し汚れ、少し汗をかきます。)
・長靴をご用意ください。(軍手はこちらで用意いたします。)
※お土産はありませんが、冷たいお茶をご用意してお待ちしています。
【マイファームしが彦根 げんぼく☆ファーム】は、
・管理指導付き『体験農園』です。(株式会社マイファームの農園のひとつです。)
・菜園インストラクター(日本リトルファーミング協会認定)が、管理・指導させて頂きます。
・作業に必要な道具類や堆肥・肥料・水が揃っています。(ご自由にお使いいただけます。)
・ウッディーな休憩所がご利用いただけます。
・無農薬有機栽培だから安心です。
【お問い合わせ】
レイクサイド・ビジュー
⇒ info@lakesidebijou.com
tel 090-3623-1924(担当:西村)
※レイクサイド・ビジューは、げんぼく☆ファームの管理運営を受託しています。

『体験農園見学会&プチ作業』
6月10日(日)11時~、13時~。 ※参加費無料!申し込み不要!お気軽にお立ち寄りください!
場所: 彦根市地蔵町にある
【マイファームしが彦根 げんぼく☆ファーム】にて
対象: ・家庭菜園を親子ではじめてみたい方。
・自産自消の安心安全で豊かな暮らしをはじめてみたい方。
内容: ・体験農園の施設のご案内
・プチ作業(耕うん、畝つくり、夏野菜の苗植え付け、種まき、間引きなどを体験して
頂きます。少し汚れ、少し汗をかきます。)
・長靴をご用意ください。(軍手はこちらで用意いたします。)
※お土産はありませんが、冷たいお茶をご用意してお待ちしています。
【マイファームしが彦根 げんぼく☆ファーム】は、
・管理指導付き『体験農園』です。(株式会社マイファームの農園のひとつです。)
・菜園インストラクター(日本リトルファーミング協会認定)が、管理・指導させて頂きます。
・作業に必要な道具類や堆肥・肥料・水が揃っています。(ご自由にお使いいただけます。)
・ウッディーな休憩所がご利用いただけます。
・無農薬有機栽培だから安心です。
【お問い合わせ】
レイクサイド・ビジュー
⇒ info@lakesidebijou.com
tel 090-3623-1924(担当:西村)
※レイクサイド・ビジューは、げんぼく☆ファームの管理運営を受託しています。
Posted by レイクサイド・ビジュー at
21:56
│Comments(0)