2015年01月03日
抗しがたい自然と共に暮らす。
皆さん、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、我が彦根のまちも正月から大雪に見舞われました。
ここまで降ると、お手上げですね(+_+)
私は、4年前に『農ある暮らしを広げるコミュニティービジネス』を標榜し、
独立起業しました。
とは言っても、そんなことを会う人会う人にご説明するわけにもいかず・・・
省略して、『農業やってます・・』と言っています。
でも、自分の中では正直とっても違和感があります。
やっぱり、私の想いの根っこにあるのは、
『農ある暮らし』=『自然ともう少し密接に生きる暮らし』を広めたい、
特に次世代に・・・なんです。
『農』は、その代表というか象徴なんですね・・・。
さて、昨春開園したビジューファーム。
すべてが後手後手。
本格的に植えた約1万株のカリフラワーは・・・
この大雪で、ほぼ収益の見込めない状況になりました・・(泣)
でも、誰かを責めるわけにもいかないし、
もちろん備えが甘かったと言われればそれまでですが、
自然を相手にするとは、そういうリスクが伴うということですよね。
そのことを、身を以て経験することは、将来的に「生きる力」を高めると思っています。
「生きる力」とは、「うまく泳げる」力ではなく「どんなところでも泳げる」力。
何を隠そう、誰よりもその力を持っていなかったのが4年前までの私なんです(^_^;)
まあ、ほんと、まだまだですが、
少し力がついてきているのではないか・・・と思っています。
高度経済成長期が過ぎ、明らかに成熟した社会が到来しています。
そんな、成熟した社会で、「大船に乗って、大きな流れに身を任せて・・・」
なんてことは、なかなか難しいんじゃないですかね。
やっぱり、個々が、「どんなところでも泳げる」力を、
もう一度備えて、いかなければならない。
抗しがたい自然をアンダーコントロールする方向ではなく、
どう向き合っていくか・・・
生きる力が備われば、みんな向き合えると、思うんですよ。
そんな気づきを、していただける場所を、作っていきたいんですよね・・・。
Posted by レイクサイド・ビジュー at
16:24
│Comments(0)
│野菜・果樹の生産販売│体験農園│菜園カフェ│いのちの森づくり(宮脇方式)│コンサルティング&プランニング│コミュニティービジネス