QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2015年03月16日

ドイツ2日目。黒い森の多様性。

ドイツ2日目。黒い森の多様性。
ドイツの西南部に広がる『黒い森』と言われる森林地帯。

ここで林業経営者で森林官であるランゲさんのお話を、

森の中で聞いた。




私たちの暮らしにおいて、

森は『保護、利用、保養』という機能を持っている。

そのことを分けて考えるのではなく、一体的に実現させていくことが、

とても大事。

それを実現させるためには、森の多様性を維持することが非常に重要。

長期的な視座に立って森と関わっていくことが、

結果的に短期的な利益をも生み出している。


定期的に手入れするということではない。


必要な手入れは個々に違う。

常に観察が大事。

暮らしの中に、森との関わりを位置付ける。



野菜づくりに通じること…多いな。

現在の森の荒廃は、農業的アプローチ(均一化して生産効率を上げる)が、

大きな要因とのこと。考えさせられる。

ボクの目指している『農』は、まさにそこからの脱却。

いい勉強になったな。






同じカテゴリー(いのちの森づくり(宮脇方式))の記事画像
抗しがたい自然と共に暮らす。
2014年の仕事納め。
『滋賀を味わうギフトボックス(お歳暮編)』完売御礼。
『背もたれなしの…キャプテンチェア』(笑)
『滋賀を味わう』ギフトボックス始めました。
親バカ。
同じカテゴリー(いのちの森づくり(宮脇方式))の記事
 抗しがたい自然と共に暮らす。 (2015-01-03 16:24)
 2014年の仕事納め。 (2014-12-31 17:52)
 『滋賀を味わうギフトボックス(お歳暮編)』完売御礼。 (2014-12-21 18:33)
 『背もたれなしの…キャプテンチェア』(笑) (2014-12-17 21:26)
 『滋賀を味わう』ギフトボックス始めました。 (2014-12-01 18:55)
 親バカ。 (2014-10-03 12:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。