2015年04月05日
種を蒔くとき。

これは、先日ヨーロッパに行った時に買った、
家庭菜園用の種です。
キュウリに、キャロットに、ミニパプリカに、バジルに、黄色インゲン…。
確かオーストリアの地方のスーパーで買いました。
この時ばかりは、ヨーロッパに居ることを忘れましたね(笑)
楽しかった(^^)
種を選ぶ時が、一番楽しいんですよね。
あれもこれも作りたくなる!
初めて野菜を育てた時、
『自分の蒔いた種が、実になる…』
という経験は、今までにない感動でしたね。
まあ、農業をやろうと思った原点ですね。
ちょうど今、時期的に『種を蒔くとき』です。
私も今、コソコソといっぱい種蒔いてます(^_^)
コレをやんないと、夏から秋の収穫はありませんから(笑)
種蒔いて、生命産み出さないと始まらない!
現代の消費社会では、
『消費者』あっての『生産者』って言われますけど…
『生産』あっての『消費』が、やっぱ基本ですよね。
ちょっと話が飛躍しちゃいましたかね(笑)
今、日本は人口減少局面に入って、これから加速度的に減って、
未知なる世界へと突入していきます。
大げさではなく、逃れられない事実。
どんな社会になるか、
どんな社会にしていくのか、
本当に考えていかないと…と真面目に思っちゃいます。
前回ご紹介した村上さんの著書で引用されていた文章が、
とても心に刺さりました。
…アフリカのセネガルでは、厳しい自然条件によって収穫が十分でなかった年には、
現地フランス語の「Soudure(スディオ)」が必要とされます。
直訳すれば「溶接(つなぎ合わせる)」という意味ですが、
転じて、セネガルでは「翌年につなぐ」という意味で使われているそうです。
つまり、どんなに今年の収穫が悪くても、
それが期待できない乾季ののあいだ、家族が飢える寸前でも、
子供や妻を重労働に外に働きに出してでも、
自らが遠くへ出稼ぎに出ても、何をしてでもなんとかしのいで、
最後の最後まで、
収穫の一部分である来年に蒔くための「種」には手をつけてはならない…
未来がとっても不透明な今の日本に、
「Soudure(スディオ)」の考え方は、
存在するのでしょうか…。
自分たちが生き延びるためじゃなく…
『次世代につなげる』種を蒔く…
少なくともそのための土壌(環境)を整える…
そんなオトナでありたいですね。